カマキリの卵
今年は鉢植えジューンベリーの高さ1・8mくらいのところに産み付けていた。
卵塊は小さめ。
ジューンベリー自体は秋口に大発生したイラガのせいで
葉っぱもまばら。
明日シルバーのおじいちゃん達が剪定に来るので
気をつけてもらうようにしなきゃ。
« 2007年10月 | メイン | 2007年12月 »
今年は鉢植えジューンベリーの高さ1・8mくらいのところに産み付けていた。
卵塊は小さめ。
ジューンベリー自体は秋口に大発生したイラガのせいで
葉っぱもまばら。
明日シルバーのおじいちゃん達が剪定に来るので
気をつけてもらうようにしなきゃ。
ちょデカ画像でありました・・・
ナヴァロさんと、
そろそろぢゅんいちさんの流し目新作欲しいですねぇ
とかダベってきました。
ホビコンはお歴々に任せっぱなしなので事後報告します(たぶん)
TV放映で結局また最後まで観てしまった。
東宝渾身の衣装、4姉妹とっかえひっかえの着物がとにかくスゴイ。
男性陣もそれなりにいいもの着てるんでしょうけど。
法事のあと富永の叔母さんに料理屋のことで小言くらった伊丹十三が
『せやから仕出は吉兆から取ったんやないか』と
反論してたのが、タイムリーというかなんというか。
何回見ても豪華な映画だ。
ミニふくさの柄、
セルロイド玩具の柄でしたが、祝着の裏だったのかも。
11月3日「ギンギラ太陽's」嘉穂劇場公演
「チョレーツ・オブ・チロリアン/十円チョコのカカオ魂」
観てまいりましたっ。
足はJR原田周りで飯塚駅から徒歩。
JR筑前原田駅のホーム屋根は木造。
0(ゼロ)番線ホームから桂川行きワンマン乗車。
後ろが無いのでバックで発車する。久しぶりに乗る気動車。
舞台はシュガーロード長崎街道にもちなんだお話なので
筑前六宿の原田宿から内野宿、飯塚宿へと各駅をJRでたどり、
気分はさらに盛り上がる。
嘉穂劇場到着
開演前のお楽しみ撮影タイム、2階桟敷から。左の花道にはスッポンがある。
お土産には本公演のカンバッジとひよこ侍の手ぬぐいをGET。
遠賀川(ココは穂波川・嘉麻川合流点)はあちこち架け替え工事中。
ボタ山もテッペンがかなり丸みを帯びている。
帰りは旧長崎街道と重なるアーケードを抜け新飯塚駅から乗車。
本町の「さかえや」で直売のワケアリお菓子を買い込み、
節句人形の「えびすや」でドール用の金襴をたくさん調達し、
大満足の一日でありました。
10月21日の筑紫車両基地「西鉄電車まつり」の
「ギンギラ太陽's」電車劇場。
開場前から並んで、いっちばん前で観劇。
今回に限り撮影OKとのことでバチバチ撮らせていただきました。
戦争中、筑紫駅付近を運行中の電車3両がグラマンの機銃掃射を受け
多数の死者を出した事件のお話でした。
短いお話でしたが、泣けました。
左は07年度ローレル賞に輝いた3000形、後ろにそのポスター。
時々、ぷうぁ~んと北九州路面電車の音が響く。
いいかげん大きくなったのに、まだおっぱい探して潜ろうとする。
さすがにザネリもこの頃は怒ってます。
ウチの中では、ちょっと席を立って戻ってみたら
モニタ画面が横にべよ~んと間延びしている。
なんだなんだなにがどうなったんだぁー!と、
一瞬パニくって気づきました。
画面解像度だっけ? アレを猫がキーボード踏んで変えちまったらしい。
そんなショートカットがあるのか・・・
とにかく元に戻せてヨカッタ。