猫耳フード
ただし装備してもすばやさは上がりません!
ギルも増えません!
ハロウィン物猫耳頭巾。
型紙と縫い方は幼児用着ぐるみロンパースとマントから。
チビ服はもう必要ないですが、型紙は使えるから捨てられない。
« 2007年8月 | メイン | 2007年10月 »
ただし装備してもすばやさは上がりません!
ギルも増えません!
ハロウィン物猫耳頭巾。
型紙と縫い方は幼児用着ぐるみロンパースとマントから。
チビ服はもう必要ないですが、型紙は使えるから捨てられない。
ナヴァロさんのヘッドになんぞ着せる物はないかと
考え考えして、結局こんなのになっちゃいました。
肝心のアイペが見えなくて、すんまっせん。
キレイに衣紋を抜くのに肌襦袢も新型に変えました。
近々着つけ教室にUP予定。
男子用のジレタイプと舞妓さんの付け衿を合体させたような
キテレツなのですが、使い勝手はいいと思う自画自賛(笑)
お座布団が6cm角くらい。
ものすごい高級生地で、付いてた値札見てのけぞりましたが、
さすが!ヘボが縫ってもふっくらと手触り最高。
猫は上等の古縮緬、縫いやすい。
ちょうちょのアタマと触覚はオリジナル。
カンタンなわりに見栄えがなかなかで気に入ってます。
畳は表をドールハウス用のスケールで作ってあるものです。
モチノキの枝葉が茂りまくってて真下からでないと
上ってる猫らが見えない。
にゃんこメジャー★高さ5cm
画像だけではなかなか大きさをイメージしにくいので。
直径4cm以下のてまり。
飴玉とか花火と呼ばれるデザインで、主に巻かがりだけ。
大きなまりを刺しているときに出る中途半端な残り糸を適当に
巻きつけ、並行して作っていきます。
色の取り合わせもあるので数色の地色で飴玉用を常備。
黒が一番無難かな。
飴玉は帯のデザインにいつも悩みます。
大きさ 直径約7~9cm
6~12等分、8×8、10×10等分のバリエーション。
かがり方は巻かがり、つむ型、交差かがり、上下同時かがりなどなど・・・
好き勝手に巻いてます。
苦手なのは錘型。
引き加減が難しく、渡した糸が外れてしまいます。
といっても角打ちじゃありません。
立って飲めるほど大きくなったのねぇ・・・
それにしてもいつまでもよく飲む仔猫ら